墓じまいとは、故人や先祖のお墓を撤去し、墓地を返還することです。
墓じまいが増加しているのは、少子高齢化や後継者不足などの社会的背景が影響しています。
この記事では、墓じまいの意味や全体の流れ、メリットやデメリットをわかりやすく解説しています。
墓じまいの具体的な手続きや、かかる費用も参考にしてくださいね。
- 墓じまいとは、墓石やお墓の敷地を整理し、遺骨を移動させること
- 費用は20~200万円と開きが大きい
- 墓地管理者への連絡や手続きが必要になる
- 自分たちに合った、別の供養方法を選べるようになる
- 新しい納骨先や必要書類はあらかじめ調べておく
墓じまいとは
「墓じまい」とは、墓石やお墓の敷地を整理し、遺骨を他の場所に移すことです。
単にお墓を撤去するだけでなく、遺骨を移す手続きがともないます。
墓じまいは一度おこなうと簡単に元に戻すことができない重要な決断と言えるでしょう。
墓じまいが増加している背景
墓じまいが増加している理由に、お墓を管理する後継者がいないことや親族が遠方に住んでいることなどが挙げられます。
都市部への人口集中やライフスタイルの変化、お墓に対する価値観の変化も墓じまいの増加に影響を与えています。
墓じまいをする大きな理由は「無縁墓」を避けるため
墓じまいが検討される大きな理由のひとつが、「無縁墓」を避けるためです。
無縁墓とは、お墓を管理する後継者がいなくなり、放置されたお墓を指します。
無縁墓になった場合、お墓は管理者によって撤去される可能性があります。
事前に墓じまいをして遺骨を適切な場所に移すことが大切です。
墓じまいにかかる費用
墓じまいにかかる費用の総額は20~200万円と言われています。
額に大きなひらきがある理由は、
- 撤去する墓石の大きさや立地条件で費用が変わる
- 新しい納骨先や埋葬方法によって金額がちがう
- お寺に支払うお布施の金額設定は曖昧である
などが挙げられます。
費用の詳しい内訳が知りたい方は【墓じまいの平均相場や内訳|費用をおさえるポイントも紹介!】をご覧ください。
墓じまいの全体の流れと手順をわかりやすく解説
墓じまいは大まかに5ステップでおこなうことができます。
墓じまいの手続きは複雑で億劫になってしまうかもしれませんが、スムーズにおこなうために全体の流れを把握しましょう。
親族がいる方は、墓じまいを決定する前に話し合いをおこないましょう。
お墓は家族の歴史や信仰とも関わっているので、後々トラブルにならないためにも、お墓の取り決めができるとよいです。
つぎに墓地の管理者に墓じまいの意思を伝えましょう。
撤去の具体的な手続きや必要な書類を確認してください。
管理者に証明書の発行をしてもらう必要があるため、連絡は早めにおこなうようにしましょう。
改葬許可証とは、遺骨を移す手続きをおこなうためのもので、取得は必須となっています。
改葬許可証は、お墓の所在地の市区町村役場で申請し、取得することができます。
許可証の申請には、現在の墓地管理者からの証明書が必要です。
墓石撤去は専門業者に依頼する必要があります。
また、遺骨を取り出す際に、閉眼供養と呼ばれる儀式をおこなうことがほとんどです。
最後に、取り出した遺骨を新しい納骨先に移します。
新しい納骨先の選択肢はさまざまで、永代供養墓や樹木葬、散骨などがあります。
墓じまいのメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
自分たちに合った供養方法を選べるようになる お墓の維持費がかからなくなる お墓が撤去されるリスクを減らせる 子どもの負担を減らせる | 初期費用がかかる 親族やお寺とトラブルになる可能性がある 手続きをしなければならない 後悔する可能性もなくはない |
墓じまいのメリット
お墓の維持費がかからなくなる
墓じまいをすると、お墓の維持管理や、定期的におこなう法要・供養費用は当然必要なくなります。
お墓を維持するには一定のコストがかかるため、墓じまいが必要な場合は決断が早いほど経済的メリットは大きくなります。
お墓が撤去されるリスクを減らせる
先述したように、放置されたお墓(無縁墓)は撤去される可能性があります。
無縁墓にしなくて済むのは、墓じまいの大きなメリットです。
将来的に誰もお墓を管理できなくなる可能性がある場合、墓じまいをしておけば安心です。
自分たちに合った供養方法を選べるようになる
現代では、永代供養墓や樹木葬、散骨など、遺骨を供養する方法が多様化しています。
墓じまいをおこなうことで、家族のライフスタイルに合わせた新しい供養方法を選択することが可能です。
子どもの負担を減らせる
日本で大切にされてきた風習とはいえ、お墓の管理が精神的負担になっている人もいると思います。
また、お子さん(後継者)が独身でいつづける可能性が高い場合に、先に墓じまいをして、お子さんの負担を減らそうとする人もいます。
墓じまいのデメリット
手続きをしなければならない
墓じまいは手続きだけでなく、親族やお寺側との話し合いもおこなわなければなりません。
忙しい日々を送っていて、「正直お墓どころではない」という方もいると思います。
お墓の撤去や行政手続きなど、墓じまいの全てを代行してくれる業者に依頼するのもおすすめです。
おすすめの業者を知りたい方は【墓じまいはどこに頼む?|おすすめの代行業者11選を徹底比較!メリットとデメリットもご紹介!】をご覧ください。
親族やお寺とトラブルになる可能性がある
親族内に墓じまいを反対する人がいれば、トラブルや話し合いが長引く場合があります。
また、墓じまいをしてお寺を離れる際に「離檀料」を請求され、高額だった場合にトラブルになったというケースもあります。
初期費用がかかる
墓じまいには、墓石撤去や改葬、新しい納骨先の費用など、まとまった初期費用が必要です。
とくに、広いお墓や遠方の納骨先を選ぶ場合は、高額な費用がかかる可能性があります。
墓じまいの費用をおさえたい方は、自治体が提供している補助金制度を利用するのも手です。
補助をしている自治体を知りたい方は【墓じまいの補助金を最大限に活用するには|費用や申請手順もご紹介!】をご覧ください。
後悔する可能性もなくはない
お墓を手放したことを、先々で後悔する可能性はなくはないです。
墓じまいを決断したがために親族と揉めることになってしまったり、心の拠り所がなくなったような感覚になってしまったりすることが考えられます。
墓じまいを検討する際のポイントと注意点
墓じまいを進める際には、まず親族の合意を得ることでしょう。
とくに高齢の親族や、伝統を重んじるような人がいる場合は、慎重に話し合いを進めることが大切です。
次に、新しい納骨先を決めておくことも重要です。
永代供養墓や樹木葬、散骨など、どの方法が家族に最適なのかを事前に検討し、準備を進めておきましょう。
また、改葬には自治体の手続きが必要で、改葬許可証の申請には時間がかかる場合もあります。
必要書類を早めに確認しておきましょう。
まとめ
墓じまいの費用や手続きは複雑に思えますが、ひとつずつ段取りを踏めば誰でもおこなうことができます。
親族全員で十分に話し合い、メリット・デメリットを理解したうえで、最適な決断をしてくださいね。
墓じまいをおこなうことで、将来的な負担を減らし、よりよい供養の形を見つけることができるでしょう。
コメント