MENU

墓じまいの平均相場や内訳|費用をおさえるポイントもご紹介!

墓じまいの費用の平均相場は30~300万円ほどです。
目安にしづらいほど金額に大きなひらきがあるのは、地域やお墓の種類によって費用に差があることや、お布施の金額が曖昧なものであるなどの理由があります。

この記事では、墓じまいにかかる費用や内訳について分かりやすく紹介しています。
費用をおさえるためのポイントもぜひ参考にしてくださいね。

この記事のポイント
  • 墓じまいの総額は30万~300万円ほど
  • おもな内訳は、墓石の撤去や改葬手続き、お布施(謝礼)
  • かならず複数の業者から見積もりをとる
  • 価格重視なら、新しい納骨先は合葬タイプの永代供養がおすすめ
目次

墓じまいにかかる費用の平均相場

墓じまいの総額は、約30~300万円で、墓石の撤去費用や墓じまい後の遺骨の供養費用がおもです。

墓じまいの費用は地域やお墓の規模によって大きくちがいます。
都市部では土地や人件費が高いため、墓石撤去や改葬手続きの費用が高くなる傾向にあります。

また、家族墓や大型の墓石は撤去に手間がかかるため、費用が高いです。

内訳早見表|墓じまいにかかる費用の内訳

墓じまいの費用には、さまざまなものが含まれています。

以下の内訳表のあとに、内訳ごとの相場を詳しく紹介していきます。

内訳相場支払い先ポイント
墓石の撤去1㎡あたり約10万円業者や石材店お墓の立地によっては
特殊な機材が必要で
金額が大きくなる場合も
行政手続き数百円〜1,500円墓地管理者,自治体改葬手続きのための書類を
発行する手数料
謝礼・お布施5万~10万円お寺金額は決まっておらず、
お気持ちで払うもの
墓じまい後の供養5万~200万円供養先供養先によって
金額がまったく違う

墓石の撤去にかかる費用

相場1㎡あたり約10万円
支払い先業者や石材店

墓石撤去費用は一般的に20万円から40万円ほどです。
墓石の大きさや材質、立地によって金額は上下し、小さな墓石は10万円前後、大型や特殊な工事が必要な場合はさらに高額になることがあります。

地域によっても差があり、都市部では費用が高くなる傾向です。

改葬許可申請などの手続きにかかる費用

相場数百円〜1,500円
支払い先墓地管理者,お寺

改葬許可申請にかかる費用は、地方自治体によって異なりますが、一般的には数千円程度です。
申請書の発行や手続きに必要な書類代も含めても、1万円以内に収まることがほとんどです。

お墓の管理者への謝礼やお布施

相場5万~10万円
支払い先お寺

墓じまいをおこなう際に寺院に渡すお布施は、5万円から10万円程度が相場です。
また、墓地管理者への謝礼は1万円から3万円程度ですが、丁寧な対応にはもう少し多めに渡すこともあります。

墓じまいをする際に閉眼供養をお願いする場合は、さらに供養料として3万円から5万円程度をお渡しします。

謝礼やお布施は、お気持ちで渡すもので金額が曖昧なところがあります。
お寺によっては、あらかじめ金額が決まっている場合があるので、事前に確認しましょう。

新しい納骨先にかかる費用

墓じまい後の新しい納骨先には、いくつかの選択肢があり、金額や特徴もさまざまです。

以下の表では、墓じまい後によく検討される5つの供養方法の費用やポイントをまとめています。

供養方法費用相場永代供養ランニングコスト
合葬墓5万~30万円
樹木葬5万~30万円
納骨堂20万~150万円
散骨5万~30万円
手元供養3万~10万円

合葬墓や樹木葬、納骨堂はお参りをする場所やシンボルが残るのに対し、散骨や手元供養は決まった場所がない代わりに価格がおさえられ、ランニングコストもかからないという違いがあります。

合葬墓

合葬墓とは、他の人たちの遺骨と一緒に埋葬する大きなお墓です。
墓じまい後の供養や管理は、すべて墓地や寺院がおこなってくれます。

合葬墓は都市部でとくに人気が高く、墓じまいや簡素な供養を希望する人たちに選ばれることが多いです。

樹木葬

樹木葬(じゅもくそう)とは、墓石の代わりに樹木や草花がシンボルとなり、自然の中で遺骨を埋葬する供養方法です。

樹木葬のほとんどは、墓地や寺院によって永代供養がおこなわれるため、後継者がいなくても安心できます。
金額にひらきがあるのは、永代供養のプランで個別を選ぶと費用が高額になり、共同だと安くなるからです。

墓じまいをした人たちや、後継者のいない人たちに一番人気の選択肢でもあります。

納骨堂

納骨堂(のうこつどう)とは、遺骨を安置するための建物や施設をさします。
遺骨を墓地ではなく、建物内の一定のスペースに保管する供養方法です。

納骨堂は、土地のせまい都市部でも、コンパクトに遺骨を安置できる点が特徴です。
また、室内にあるため、天候や気温に関係なくお参りできるというメリットもあります。

ロッカー型、棚型、仏壇型、機械式などのタイプがあり、コンパクトになるほど金額も下がっていきます。

散骨(海・山)

散骨(さんこつ)とは、遺骨を粉末状にして、海や山、森林などの自然の中に撒く埋葬方法です。
お墓などの形にこだわらず、自然に還ることを希望する人たちに選ばれる供養方法で、近年人気が高まっています。

墓石や墓地を必要としないため、費用を大幅におさえることができます。
相場は5万円〜30万円ほどで、散骨を個別におこなうか、他の家族とともにおこなうかで金額が変わります。

また、散骨に同行せず業者にすべてまかせる場合、費用は5万円を下回ることもあります。

手元供養

手元供養(てもとくよう)とは、故人の遺骨を自宅で保管し、個人的に供養することです。
遺骨の一部を小さな骨壺やペンダント、オブジェなどに納めて保管します。

身近に置けるので、仏壇のように毎日手を合わせることができます。

ただし、将来的に遺骨をどうするかの計画が必要です。

墓じまいの費用を抑えるためのポイント

業者の比較と見積もりは必ずおこなう

墓じまいの費用は業者や地域によってちがうため、かならず複数の業者から見積もりを取ることが大切です。

同じ作業内容でも、費用が倍近く変わるケースもあります。
比較や見積もりは時間をとりますし、面倒ですが、ムダな出費を防いで後悔のないようにしましょう。

自治体の支援や補助金を利用する

一部の自治体では、墓じまいへの補助金や支援制度をもうけています。

支援制度の例には以下のようなものがあります。

・お墓の解体・撤去、遺骨の移転に対し、一定額を補助
・公共の共同墓や永代供養施設の利用料を補助
・高齢者などを対象に、手続きや費用をサポートする補助制度

墓じまいの補助金に関する情報は【墓じまいの補助金を最大限に活用するには|費用や申請手順もご紹介!】をご覧ください。

改葬先は散骨や樹木葬も検討してみる

遺骨の改葬先や新しい納骨先をえらぶ際にも、費用を抑えるポイントがあります。

たとえば、いま注目を浴びている「散骨」は、ランニングコストが一切かかりません。
一番人気の「樹木葬」では、合葬タイプの永代供養をえらぶことでコストを下げられます。
また、共同墓(合葬墓)や自宅供養もあまり費用のかからない供養方法です。

供養方法に選択肢をもてるのは、墓じまいのメリットといえます。
希望や予算に合わせて、じっくり検討してみましょう。

メモリアルローンを利用する

墓じまいの費用を一括で支払うことが難しい場合、メモリアルローンの利用を検討するのもひとつの方法です。
金融機関によっては、墓じまい専用のローンを提供しているところがあります。

比較|お墓を維持した場合とどちらが安い?

結論からお伝えすると、墓じまいの決断は早ければ早いほど、お墓にかかる定期的な費用をより多く削減することができます。

いまのお墓を維持した場合にかかる年間の費用を以下の表にまとめてみました。

管理費5,000~20,000円
法要・供養費10,000~50,000円
お花やお供え物3,000~10,000円
メンテナンス費0~30,000円
(お墓の劣化具合による)
合計(年間)18,000~90,000円

墓じまいをした場合は初期費用が必要ですが、いまのお墓に毎年かかっている費用はかからなくなります。

その後の費用については、取り出した遺骨をどのように供養するかによって違ってきます。
たとえば、手元に遺骨を置いて供養する方法や、合葬タイプの永代供養、散骨を選ぶと、墓じまい後の費用はほとんどかかりません。

墓じまいを検討している理由が経済的なものでない場合は、焦らずじっくり検討するのがよいと思います。
しかし、お墓の後継者がおらず、遅かれ早かれ墓じまいをしなければならないのであれば、早めに責任を果たしておくと後々も安心です。

まとめ

墓じまいには、墓石撤去費用や改葬手続き費用、遺骨の移転費用など、さまざまな費用がかかります。
地域やお墓の種類によって金額がかわるので、業者えらびや見積もりの比較が重要です。

また、新しい納骨先をえらぶ際にも、永代供養など費用をおさえられる選択肢を検討するとよいでしょう。

しっかりと準備をおこない、自分たちに合った墓じまいを進めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次